トークラウンジ

2025/05/20 00:15

ここにいらっしゃる方は大人な方も多く、
投資は感情入れたらダメで冷静に色々考えないと...と思っているのですが

酔って投資の事考える時にはマンションの値段上がれぇー!上がれぇー!
設備壊れるな〜壊れるな〜!
家賃上げたい〜上げたい〜と...👻

子供のように恨めしく思いを馳せる瞬間があります笑
マンション自体は売却するとしても最低5年〜人によっては何十年と保有する事になるので長い戦いと分かっていながら、人間なのでそういう思いを馳せる時はありますよね笑

みなさんのそういうちょっとした思いも聞いてみたいです🤤

いいね
3件のコメント (新着順)
HGSD
2025/05/21 08:40

私も感情が入ってしまう方です。。
しかし、ここはグッとこらえて「うまくいけばラッキー♪」
もし、想定外のことが起こっても「仕方ない。命まで取られていない」
って感じで割り切っています。
これは持論ですが、やはり何もしない(投資やチャレンジをしない)ことの方がリスクだと思っています。
ただ、やるからには欲が出てしまいますが、冷静な自分を作りあげる訓練として取り組んでいる面もありますね。


ゆうすけ
2025/05/21 19:17

共感の声嬉しいです!
節税の大事さ、マイナスをプラスに変える不動産投資において、月々のキャッシュフローも確かに大事ですが、未来のリターンなので
今に焦点を当てるとこういう気持ちになる時があります笑

冷静さを得る為のトレーニングという考え方良いですね!

ヒロアキ
2025/05/21 06:10

私も同じ様な事、考えてます。(苦笑)
先を見据えた長期目線での投資と分かっていながらも、つい目先の事に目が向きますよね…
景気の先行きだったり、勤務先の経営状況だったり、家庭の環境だったり、不安要素は上げたらキリがない…笑
色々な事を考えてしまいますが、これも不動産投資の醍醐味だと割り切ってます!


ゆうすけ
2025/05/21 19:18

ありがとうございます!
そうなんです、実は完全にネガティブという訳ではなく結構楽しみながら
上がれー!て思うのが楽しかったりもしますね笑

HST22
2025/05/20 17:00

素晴らしい声、ありがとうございます。私も同じ気持ちになることあります!

私個人の思いですが、複数物件所有していると5年ちょっとで売却したい、長期保有したい、この見極めを少し楽しんでいる自分がいます(^^;;
そんな中でも金利以外の面で不安な物件は管理組合の理事長に自ら就任して管理会社(PMサポートではなく、マンション管理の会社)に厳しい意見をしたり、管理コストのコントロールまで口出ししてます(^^; 売るまでに修繕積立金を多く払い過ぎるのは嫌ですし、払わなくて良い請求や値上げをされる場合もあったりもします…。
だから私も不安になることは多々あり、自分の理解に自身が無い時などは、トラスティPの方に意見やアドバイスを貰っています。せっかく投資してるので自分なりに所有物件の価値が上がる要因があるか、調べたりもします。
例えば最寄り駅の利用客の増減データ、その区や市の人口が増えているなど。最近では羽田新線(JRが2031年開業)が新たに延伸するなどワクワクする要因もありました。

長く保有したい物件もあれば早く手放したい物件もあったり、でも上記のように物件の最寄り駅の価値が上がる可能性など将来性の見極めには楽しみを感じるときがあるといった思いで運用しています。


ゆうすけ
2025/05/21 19:21

今は5年経過してないのですが、いざ売れるタイミングになるとそこに揺れる自分を容易に想像できます笑
不動産投資を続けるにつれ段々と力学がクリアになってきて、色々自分がコントロール出来る部分に手を出しそうなの、想像するとそうだなぁと思いました!

ほっといても勝てるとはいえ、最大化するにはHST22さんの様にもっと勉強しないとなぁ〜!!