マガジン

makeA事務局
2025/03/25 18:35

投資意欲はあるのに踏み出せない?未経験者の課題と資産形成の始め方(前編)

近年、「貯蓄だけでは資産を増やせない」という認識が広まり、投資に関心を持つ人が増えています。年金制度への不安や物価の上昇、NISAやiDeCoの普及などが背景にあり、「そろそろ投資を始めたほうがいいのでは?」と考える人も多いでしょう。

しかし、実際に投資を始める人はまだ少数派です。その理由は、「漠然とした不安」や「情報が多すぎて何を信じればいいかわからない」といった投資未経験者特有のハードルにあります。

「投資って損しそうで怖い…」「何を買えばいいのかわからない」「お金が減ったらどうしよう…」といった気持ちが、最初の一歩を踏み出せない要因になっています。

特に、投資経験がない人ほどリスクを過大に恐れる傾向があり、収入や貯蓄に余裕がない若年層ほどその傾向が顕著です。

本記事の前編では、投資未経験者が抱える不安や情報不足の実態について掘り下げ、なぜ投資を始められないのか、その課題を明らかにしていきます。

 

投資未経験者が感じる「漠然とした不安」とリスク

 

① 投資に対する心理的なハードル

投資未経験者の多くは、投資に対して「何となく怖い」「損をしたくない」という感情を抱いています。これは、以下のような要因が影響しています。

  • 「投資=ギャンブル」という先入観
    株価が上下するたびに一喜一憂し、最終的に大損する…そんなイメージを持っている人が少なくありません。しかし、長期・分散投資の基本を押さえれば、過度にリスクを恐れる必要はないのです。
  • 「一度の失敗で全財産を失うのでは?」という思い込み
    投資の世界では「リスク管理」が基本ですが、未経験者はそれを知らずに「投資=怖いもの」と考えてしまいがちです。
  • 周囲に投資をしている人が少なく、リアルな話を聞けない
    身近に投資経験者がいないと、どうしても情報が偏りがちになります。

 

② 情報が多すぎて何を信じればいいのかわからない

現在、SNSやYouTubeなどで投資関連の情報は簡単に手に入りますが、その情報の多さが逆に未経験者を混乱させています。

  • 専門用語が多く、初心者には理解しにくい(「NISA」「iDeCo」「ETF」「インデックス投資」など)
  • 異なる意見があり、何が正解かわからない(「米国株がいい」「日本株がいい」「仮想通貨が将来性がある」など)
  • 詐欺的な情報も混在しているため、不信感が生まれる

 

このように、情報が多すぎることで「結局どこから始めればいいの?」と迷い、投資を始める前に挫折してしまう人が少なくありません。

 

投資に踏み出せない具体的な理由

 

① 投資の始め方がわからない

「投資に興味はあるけれど、何をどう始めればいいのかわからない」という悩みを抱えている人は多いです。例えば、以下のような疑問がよく挙げられます。

  • どの証券会社を選べばいいの?
  • 口座開設の手続きは面倒ではないか?
  • どの商品を買えばいいかわからない。
  • いくらから始めるべき?

 

こうした基本的な知識がないために、最初の一歩を踏み出せずにいる人が多いのです。

 

② 知識不足が不安を増幅させる

投資に関する基本的な知識が不足していると、「知らないから怖い」という心理が働き、結果的に投資を避けてしまいます。特に以下の点について理解が不足している人が多いです。

  • 投資と貯蓄の違い(投資は「貯金の代わり」ではない。リスクとリターンを理解することが重要)
  • 分散投資の大切さ(1つの銘柄に集中せず、リスク分散することでリスクを抑えられる)
  • 長期投資のメリット(短期の値動きを気にせず、コツコツと資産を増やすことが重要)

 

このような知識がないと「投資=危険」と決めつけてしまい、始める前から怖がってしまうのです。

 

③ 「投資するほどの収入や貯蓄がない」という経済的な課題

「そもそも投資に回せるお金がない」と感じる人も多いです。特に若年層では、生活費や住宅ローン、教育費などの負担が大きく、投資に回せる資金が限られています。

さらに、物価高騰により家計の余裕がなくなり、「今投資なんてしている場合じゃない」という気持ちになってしまうケースもあります。

しかし、少額投資が可能な環境が整っている現在、必ずしもまとまった資金が必要というわけではありません。 例えば新NISAなら月1,000円から投資を始めることもできます。

 

まとめ

 投資の始め方や基本知識がわからず、「投資に興味はあるけど、よくわからないから後回しにしている」という人が多いことがわかりました。

では、こうした不安をどう解消し、投資を始める環境を整えていけばよいのでしょうか?

後編では、投資未経験者が安心して資産運用を始めるための情報提供や相談環境の整備、資産運用に回せる資金を確保する方法について詳しく解説します!

 


 

一緒に読まれているコンテンツ

投資意欲はあるのに踏み出せない?未経験者の課題と資産形成の始め方(後編)
いいね