マガジン

makeA事務局
2025/03/27 19:07

投資意欲はあるのに踏み出せない?未経験者の課題と資産形成の始め方(後編)

前編では投資未経験者が感じる「漠然とした不安」や「情報不足」によって、投資に踏み出せない実態について解説しました。

しかし、投資は正しく学び、計画的に取り組めば、決して怖いものではありません。むしろ、将来の資産形成のために有効な手段となります。

 

前編はこちら⇒

 

後編では投資未経験者が抱える不安を解消し、安心して資産運用を始めるための方法や環境づくりについて詳しく解説していきます。

 

投資未経験者が安心して学べる環境を整える

投資を始める前に、まずは環境を確保しましょう。

 

信頼できる情報を手に入れることが最優先

投資未経験者の多くがつまずくポイントの一つが、情報の多さです。

SNSやYouTubeでは「米国株が最強!」「いや、日本株が割安!」「仮想通貨こそ未来!」と、さまざまな意見が飛び交っています。これでは、初心者が混乱するのも当然でしょう。

まず大切なのは、信頼できる情報源を見極めることです。

 信頼できる投資情報の入手先

  • 金融庁・証券会社の公式サイトでNISAやiDeCoの正しい情報を得る(例:金融庁「資産形成のための情報サイト」)
  • 書籍や専門家の発信(基礎知識を学ぶために活用)
  • 銀行・証券会社の無料セミナー(対面で相談できるメリットも)
  • 日本証券業協会の学習コンテンツ(例:日本証券業協会「投資の基本」)

 

特にNISAやiDeCoのルール変更などは定期的にアップデートされるため、SNSやブログだけでなく、公式情報にも目を通しておくことが大切です。

 

相談できる環境を作ることが大切

投資の初心者が最も不安を感じるのは、「これで本当に大丈夫?」という気持ちです。この不安を解消するためには、相談できる相手がいる環境を作ることが重要です。

 

相談しやすい環境の例

  • ファイナンシャルプランナー(FP)に相談する

独立系FPなら、中立的な立場で投資のアドバイスをしてくれる。

  • 投資経験者と交流する

友人や家族に投資経験者がいれば、実体験を聞いて参考にするのも有効。

  • オンラインコミュニティに参加する

初心者向けの投資コミュニティに参加すると、同じ悩みを持つ人と情報交換ができる。

「一人で悩んで進めないよりも、まずは話を聞いてみる」ことが、投資への第一歩になります。

 

投資資金を確保する方法

無理なく投資を始めるために、取り入れやすい工夫を押さえておきましょう。

 

「投資するお金がない」という悩みへの対策

「投資に興味はあるけれど、資金に余裕がない」という人も多いですが、実際には少額から始められる投資もあります。

 

投資資金を確保する工夫

 

(1)固定費の見直し

・スマホの料金プランを変更(格安SIMに乗り換え)

・使っていないサブスクを解約する

・保険の見直しをする(不要な特約を外すなど)

 

(2)生活費の節約

・1日コーヒー1杯分(500円)を平日分貯めるだけで、年間12万円以上の投資資金に!

・週1回の外食を減らすだけで、年間数万円の節約。

 

(3)副収入を活用する

・フリマアプリで不用品を売る

・ポイ活やキャッシュレス還元を活用する

・副業(クラウドソーシング、ブログ、スキル販売)


こうした工夫をすることで、投資資金を確保できるだけでなく、生活費の見直しや新たなスキル習得にもつながります。 

さらに、今までの生活では出会えなかった新しい経験を通じて視野が広がり、価値観が豊かになるきっかけにもなるでしょう。

 

 少額から投資を始める方法

投資というと「最低でも数十万円は必要?」と考えがちですが、今は100円から投資できる時代です。

 

少額投資ができるサービス

新NISAでETF・投資信託(毎月1,000円~OK)

ロボアドバイザー(少額から自動運用)※手数料は要チェック

証券会社のポイント投資(楽天証券・SBI証券など)

「まずは少額で試し、慣れてきたら金額を増やす」というステップを踏めば、リスクを抑えつつ投資を始めることができます。

 

まとめ

投資未経験者の不安を解消し投資を始めるには、信頼できる情報から学び、相談しやすい環境を整えた上で実践することが重要です。

「投資は難しそう…」と感じるかもしれませんが、正しい知識を身につけ、小さく始めることで、無理なく資産形成を進めることができます。

まずはできることから一歩踏み出し、将来に向けた資産形成をスタートさせてみましょう!

 


 

一緒に読まれているコンテンツ

投資意欲はあるのに踏み出せない?未経験者の課題と資産形成の始め方(前編)
いいね