マガジン

makeA事務局
2024/12/10 19:18

老後資金はいくら必要?30代・40代のための計画と蓄え方【後編】

前編では老後資金の基礎知識と、無理なく計画的に蓄えるステップについて解説しました。

 

→前編はこちら


後編では実際に資産を増やすための方法や、注意すべきポイントについて詳しく解説します。
今から始めることで、老後資金の準備がより確実に進むでしょう。


資産を増やすための具体的な方法
 

老後資金を増やす方法には、一般的に以下の3つの方法が考えられます。


積立投資で長期的に増やす
 

積立投資は、毎月一定額をコツコツと積み立てる方法で、時間をかけて資産を増やしていくのが特徴です。
 

【税制優遇のある積立投資】
新NISA:税制優遇が受けられる少額投資非課税制度で、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の合わせて年間360万円までの投資額が非課税対象となります。積立期間が長いため、長期的に資産を増やすのに向いています。
iDeCo(個人型確定拠出年金):年金を自分で積み立てる制度で、掛金が全額所得控除され、運用益も非課税です。ただし、60歳まで引き出しができないため、老後資金として最適です。


賃貸用不動産投資
 

賃貸用不動産投資は物件を購入して貸し出し、家賃収入を得る方法です。
不動産投資にはリスクが伴いますが、適切な物件を選ぶことで安定した収入を得られる可能性があります。


【不動産投資の注意点】
立地選びが最重要:特に都市部や学生が多い地域、再開発地域などは空室リスクが低く、安定した需要が見込めます。
ローンの返済計画:多くの場合ローンを組むことが必要ですので、返済計画を立て、無理のない範囲での資金繰りを行うことが重要です。
税制メリットの活用:不動産投資によって得られる収入には、経費がかけられるため節税効果も期待できます。
 

ただし、物件の管理や修繕費用がかかることも考慮し、資金に余裕を持つことが重要です。


株式や投資信託で資産運用
 

株式や投資信託で資産を運用する方法もあります。日本国内外の企業に投資することで、株価の上昇や配当金から収益を得ることができます。
分散投資:複数の銘柄や投資先に分散することで、リスクを分散することが可能です。
高配当株:安定した配当が見込める株式を組み合わせて、リスクとリターンのバランスを取りながら配当収入を得られることがポイントです。
長期保有のスタンス:短期的な売買はリスクが高いので、できる限り長期的なスタンスで保有すると安定的なリターンを得やすくなります。


老後資金を確保する際の注意点
 

資産運用を進める際は、以下の点にも注意が必要です。


流動性を確保する
 

老後資金の準備として資産を増やすことは大切ですが、現金化が難しい資産ばかりに偏らないようにしましょう。
たとえば、不動産や一部の投資信託は売却に時間がかかることがあります。
万が一の際にすぐに引き出せるよう、現金や流動性の高い預貯金も一定割合確保しておくことが重要です。


生活防衛資金の確保
 

生活防衛資金とは、収入が途絶えた場合に備えて生活費を数か月分確保しておく資金のことです。
突発的な出費や収入減に備えるために会社員の場合、通常3〜6か月分の生活費を確保しておくことが推奨されています。
生活防衛資金を確保することで、無理なくリスクを取ることが可能になります。


資産運用のサポートを得る
 

投資や資産運用の知識に自信がない場合は、IFA(ndependent Financial Advisor)などの資産運用の専門家に相談することも検討しましょう。
IFAは金融機関から独立した金融アドバイザーですので、特定商品の推奨や転勤もなく、顧客のライフステージや資産状況などを考慮して、中立的な立場で資産運用プランを提案します。
専門家のアドバイスを得ることで、自分のリスク許容度や運用目標に適した商品を選びやすくなります。
また、長期的にサポートを受けることで、適切なタイミングでの資産運用の見直しもスムーズに行えるようになります。

 

まとめ
 

老後資金の準備は、計画的かつ長期的に行うことがポイントです。
早い段階からの準備が重要であり、無理のない範囲で投資を続けることが、安定した老後の生活に直結します。
老後資金は早めに計画を立て、少しずつ積み上げていき、ゆとりのある生活を手に入れましょう。

 


 

一緒に読まれているコンテンツ

老後資金はいくら必要?30代・40代のための計画と蓄え方【前編】
いいね