トップ > トークラウンジ > 雑談・フリートーク > 不動産投資以外で、月1万円からはじめる投資手... まさぷよ 2023/06/22 09:40 不動産投資以外で、月1万円からはじめる投資手法のおすすめがあれば教えてください。 不動産投資以外で、月1万円からはじめる投資手法のおすすめがあれば教えてください。 投資 初心者 月1万円 いいね 共有する 共有する リンクをコピー トークにコメントする 4件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 とぎ 2025/04/23 19:56 iDeCo(確定拠出年金)は利用されていますか。掛金が全額所得控除になりますので、毎年の所得・住民税率を少し抑えることができます。そして、積み立てたものが将来生み出す利益に対しても非課税となります。 私の場合は、年に5万円弱税金を抑えて、10年後に利益が積立額の倍になると仮定して、その利益に対する20.315%の税金を払わなくて済むという制度です。 もし100万円の利益が出ると仮定すると20万円強の節税になり、10年分の控除を合わせると、およそ70万円の節税になります。 労働収入は増やすことが難しいので、節税は資産運用には有効ですよね。TPの担当の方とのご縁で知ることができたことで、気乗りしなかった複雑に思えるiDeCoの仕組みを理解するに至りました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 アオサン 2023/06/22 12:33 最近、改めて「投資信託への積立投資」が良いと考えています。投資信託は、複数の銘柄や資産クラスに分散投資されたポートフォリオであり、リスク分散効果が期待できます。自分のリスク許容度や投資目的に合ったものを選ぶことが重要ですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ウッキー 2023/06/22 12:32 私はロボアドバイザーですね。ロボアドバイザーは、人工知能やアルゴリズムを用いてポートフォリオを自動的に最適化する投資サービスです。一部のロボアドバイザーは低コストで利用できるため、初心者にも手軽に始められますよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 HGSD 2023/06/22 09:43 不動産投資以外で私のおすすめは、ズバリ「つみたてNISA」ですね。 その名の通り積み立て式でコツコツ投資が出来るそして『税制優遇』。つみたてNISAでは、最大で5年間にわたって毎年40万円までの投資が非課税となります。つまり、利益や配当などの投資収益に対して税金を支払う必要がありません。資産形成を進めながら、税金負担を軽減することができます。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示iDeCo(確定拠出年金)は利用されていますか。掛金が全額所得控除になりますので、毎年の所得・住民税率を少し抑えることができます。そして、積み立てたものが将来生み出す利益に対しても非課税となります。
私の場合は、年に5万円弱税金を抑えて、10年後に利益が積立額の倍になると仮定して、その利益に対する20.315%の税金を払わなくて済むという制度です。
もし100万円の利益が出ると仮定すると20万円強の節税になり、10年分の控除を合わせると、およそ70万円の節税になります。
労働収入は増やすことが難しいので、節税は資産運用には有効ですよね。TPの担当の方とのご縁で知ることができたことで、気乗りしなかった複雑に思えるiDeCoの仕組みを理解するに至りました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最近、改めて「投資信託への積立投資」が良いと考えています。投資信託は、複数の銘柄や資産クラスに分散投資されたポートフォリオであり、リスク分散効果が期待できます。自分のリスク許容度や投資目的に合ったものを選ぶことが重要ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私はロボアドバイザーですね。ロボアドバイザーは、人工知能やアルゴリズムを用いてポートフォリオを自動的に最適化する投資サービスです。一部のロボアドバイザーは低コストで利用できるため、初心者にも手軽に始められますよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示不動産投資以外で私のおすすめは、ズバリ「つみたてNISA」ですね。
その名の通り積み立て式でコツコツ投資が出来るそして『税制優遇』。つみたてNISAでは、最大で5年間にわたって毎年40万円までの投資が非課税となります。つまり、利益や配当などの投資収益に対して税金を支払う必要がありません。資産形成を進めながら、税金負担を軽減することができます。