マガジン

makeA事務局
2024/09/26 19:03

オフィス需要が増大?空室率低下で賃料引き上げトレンドが進行中

オフィス需要が増加傾向の都心では、ザイマックス総研の研究調査によると2023年6月をピークに、徐々に空室率が低下していることが明らかとなりました。
オフィス市場における現在のトレンドとその背景、今後の賃料引き上げへの見通しについて詳しく解説します。


都市部でのオフィス需要上昇の要因
 

コロナ禍からの経済回復に伴い2023年以降、多くの企業が新たなオフィススペースを求め始めた要因について解説します。


経済の回復と企業活動の再活性化
 

パンデミック後の経済回復は、多くの企業に成長の機会をもたらしました。特にITやテクノロジー関連企業は急伸したため、新たなオフィスの取得に積極的です。
他業種も優秀な人材の確保や、事業の拡大や新たなプロジェクトに着手するために、より広いオフィススペースを必要としており、オフィス需要を押し上げる要因となっています。
 

働き方の変化とオフィスの再評価
 

多くの企業が従業員の出社とリモートワークを組み合わせた柔軟な働き方を採用しており、これに対応するための、オフィススペースの再配置が進んでいます。
多様性に富んだレイアウトに整えることで、従業員のエンゲージメントの向上や、円滑なコミュニケーションの場として、オフィスが再評価されています。

 

オフィス空室率低下の現状とその影響
 

都市部のオフィス空室率が低下することで、今後企業にどのような影響が考えられるでしょうか?現状と影響について深掘りします。


現状における都心の空室率
 

ザイマックス総研が発表したオフィス空室マンスリーレポートによると、2024年6月の時点で23区全体で3.13%なのに対し、都心5区では港区が3.67%と最も高く、千代田区が1.81%と最も低い結果となりました。
渋谷区は前月から上昇とはなったものの、中央区・千代田区・港区・新宿区は下落しており、空室率の下落トレンドは継続しています。
また都心の築年数の浅いビルや、最新の設備を備えたオフィスビルに対する需要が高く、これらも空室率低下の要因といえるでしょう。


空室率低下がもたらす影響
 

需要が供給を上回る市場環境は、オフィス賃料に直接的な影響を与えます。
日本不動産研究所の調査によると、2021年から2023年までの賃料指数はパンデミックの影響により下落していましたが、2024年では前年比より1.0%上昇しており、今後も上昇傾向が続くと予測されています。
コスト増となる賃料上昇ですが、企業にとって重要な立地や最新設備を備えたオフィスは、多少高い賃料を払ってでも、確保したいというニーズが強まっています。

 

賃料引き上げトレンドとは?
 

賃料の引き上げはオフィス市場の健全性を示す一方で、企業のコスト構造に影響を与え、経営戦略の見直しを迫ることになるかもしれません。
今後の賃料引き上げトレンドの見通しについて、考察しましょう。


賃料引き上げの要因
 

賃料が引き上げの要因として、需要の増加以外にも様々な背景があります。
 

  • オフィスビルの建設コストが上昇
  • 新規供給の制限により、既存のオフィスビルの賃料が上昇
  • エネルギー価格の上昇
  • 建材費の高騰
     

これらの要因が重なり、企業は高い賃料を支払わざるを得ない状況に置かれています。


賃料引き上げの影響
 

賃料の引き上げは企業にとっては負担増となりますが、立地条件の良いオフィスを確保することが競争力を維持する上で重要であることから、多くの企業が賃料の上昇を受け入れています。
また、企業がオフィスを単なる作業スペースとしてではなく、ブランド価値を高める要素として捉える傾向が強まっており、高い賃料を払ってでも魅力的なオフィスを確保しようとする動きが見られています。

 

まとめ
 

オフィス需要の高まりと空室率の低下・賃料引き上げのトレンドは、企業の成長や働き方の変化に起因しており、今後も上昇傾向が継続する可能性が高いと見られています。
オフィス市場の進化によって業務の効率化や生産性の向上・社員のモチベーションアップ、優秀な人材の確保など、企業や社員に様々なメリットが得られると予想されます。
オフィス需要上昇による、経済活動の成長にも期待しましょう。

いいね