マガジン

makeA事務局
2025/01/30 18:50

別荘の新常識!サブスクで楽しむセカンドハウスと二拠点生活の未来

別荘は裕福な層だけが楽しめる贅沢なライフスタイルの象徴でもありましたが、「サブスクリプション型別荘サービス」の誕生で固定概念がなくなりつつあります。
この新しいサービス形態により、仕組みとその魅力、そしてそれがもたらす生活スタイルの変化について詳しく解説します。


サブスク別荘とは?その仕組みと背景
 

サブスクリプション型別荘(以下、サブスク型別荘)は、月額料金や年会費を支払うことで、複数の別荘を自由に利用できるサービスです。
日本国内でも、リゾート地や自然豊かな地方都市に複数の物件を展開し、利用者がその中から希望の場所を予約して、滞在する形式が増えています。
このサービスが登場した背景には、ライフスタイルの多様化と技術革新があります。
リモートワークの普及により、都市に縛られない働き方が可能になったこと。さらに、「所有」から「利用」へと消費の価値観がシフトしていることも大きな要因です。


サブスク型別荘の例

 

全国から自由に選べて、都市生活者にとって生活に彩りを与えてくれる新しい拠点となるサブスク型別荘サービスを紹介します。


SANU 2nd Home 
 

都市部に住む人が自然豊かな地域にもう一つの拠点を持ち、快適な二拠点生活を実現できる新しいライフスタイルを提案する。


OURoom
 

「もうひとつの居場所」をコンセプトに、気軽に自然豊かな場所での滞在を楽しめるように、利用者に柔軟なライフスタイルを提供する。


ADDress
 

月額料金で、地方の空き家を活用した拠点を自由に選べるサービス。地域住民との交流も楽しめ、新しいコミュニティライフを構築できる。


WITH SEA BY UMITO LIFE
 

「海と共に過ごす豊かな時間」をコンセプトに、リラックスしたい都市住民や自然愛好者に、海辺での贅沢な時間を提供しつつ、環境保護と地域活性化にも貢献。

 


サブスク型別荘の魅力


現在、ウェイティングリストが発生しているサブスク型別荘。その高い人気の理由を探り、その魅力に迫ります。


1. コストパフォーマンスの高さ
 

従来の別荘購入は購入費用に加え、固定資産税や維持費、修繕費などがかかるため、非常にコストがかさむものでした。
一方サブスク型では利用料金の中に維持管理費が含まれており、固定費の負担が軽減されます。また多拠点利用が可能な場合、単一の別荘購入に比べて圧倒的に経済的です。


2. 選べる拠点の自由さ
 

特定の地域に縛られず、その時々の気分や目的に応じて、海辺のリゾート、山の中の隠れ家、温泉地など多様な拠点を選べることは大きな魅力です。
一か所の別荘を持つよりも、もっと多彩な自然や文化を体験できます。


3. 管理の手間いらず
 

従来型の別荘は、利用しない時期でも維持管理が必要でした。しかしサブスク型では、運営会社が物件の清掃や設備点検を行うため、ユーザーは「訪れるだけ」で快適に過ごせます。


4. コミュニティの形成
 

サービスによっては、利用者間のコミュニティ形成を促進する仕組みが導入されていて、新しい人との出会いやつながりも期待できます。
例えば地元住民との交流イベントや、他の利用者との情報交換が可能です。


二拠点生活へのシフトがもたらす新たな価値
 

リモートワークの普及により、二拠点生活は現実的な選択肢になっています。
都市部の喧騒から離れて自然の中で過ごすことで、仕事の生産性を高めながらリフレッシュできるだけでなく、都会の一極集中から地方への分散を促進することも、社会的な面から見て重要なポイントです。
サブスク型別荘の利用は、地方の空き家活用や観光産業への貢献につながっており、地域経済への波及効果も期待されています。
都会と田舎、異なる環境を行き来することで生活にメリハリが生まれ、異なる文化や風景に触れることで、新たなアイデアや価値観を得ることができるのも魅力といえるでしょう。


まとめ
 

サブスク型別荘は、従来の別荘の固定概念を覆し、より多くの人々に「第二の拠点での生活」という夢を現実にする手段を提供しています。
この仕組みはライフスタイルを豊かにするだけでなく、地域活性化や環境への配慮といった社会的な価値も生み出しています。
「所有」から「共有」へと社会全体の意識がシフトしている今、自分らしいセカンドライフや二拠点生活を始め、新しい楽しさや自由を感じてみるのも素敵かもしれません。

いいね