マガジン

makeA事務局
2025/04/21 19:53

インパクト投資とは?ESG投資との違いと注目される背景を解説

近年、持続可能な社会の実現に向けた投資の形として「インパクト投資」や「ESG投資」が注目されています。

特に社会的・環境的な課題解決を目指す「インパクト投資」は、投資家の間で関心が高いトピックです。

この記事ではインパクト投資の定義やESG投資との違い、注目されている背景、そしてメリット・デメリットについて詳しく解説します。

 

インパクト投資とは?

 

インパクト投資とは経済的なリターンを追求しながら、同時に社会や環境に対して明確で測定可能なポジティブな影響(インパクト)をもたらすことを目的とした投資です。

通常の投資は利益の最大化が目的ですが、インパクト投資では「どれだけ社会的・環境的な価値を生み出せたか」という点が重要な評価基準となります。

 

インパクト投資の代表的な例

 

・マイクロファイナンス:低所得者向けに小口融資を提供し、起業や生活向上を支援。(例 グラミン銀行)

・再生可能エネルギー:太陽光発電や風力発電などのクリーンエネルギーに投資し、環境負荷を低減。

・ソーシャルビジネス: 水の浄化技術を開発する企業や、食品ロス削減を目的とした企業など、社会課題解決を目的とする企業への投資。

・ヘルスケア・教育分野:途上国の医療・教育サービスを提供する企業や団体への投資。(例 ワクチン開発や低コスト医療機器の普及)

 

ESG投資との違いとは?

 

ESG投資とは、従来の財務情報だけでなく企業の環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を考慮した投資手法です。

つまり、ESG投資は「企業の持続可能性を重視する投資」であり、インパクト投資は「意図的に社会的・環境的な影響を生み出すことを目的とした投資」である点が大きな違いです。

 

 

インパクト投資が注目されている背景

 

インパクト投資の市場規模は年々増加していますが、なぜ注目されているのでしょうか?背景を探ります。

 

SDGs(持続可能な開発目標)の推進

 

SDGs達成には年間約2.5兆ドルの資金が不足していると言われています。

この資金ギャップを埋める手段として、政府や国際機関だけでなく、民間資本を活用するインパクト投資が注目されています。

 

 ESG投資の進化と市場の成熟

 

ESG投資の普及により、企業の持続可能性が新しい投資判断の基準となりました。

しかし、近年「ESGスコアの算出方法にばらつきがある」「グリーンウォッシュ(環境配慮の見せかけ)が横行している」などの課題が指摘されています。

その中でより透明性が高く、測定可能な社会的・環境的な影響をもたらすインパクト投資が評価されるようになりました。

 

ミレニアル世代・Z世代の投資意識の変化

 

ミレニアル世代(1981〜1996年生まれ)やZ世代(1997年以降生まれ)は、社会的・環境的課題への関心が高く、社会貢献と利益を両立できる投資先を求める傾向があるとされています。

特に環境問題やジェンダー、社会的格差に対する意識が高まり、若い層の投資先としてインパクト投資を選ぶケースが増えています。

 

 規制の強化と企業の社会的責任の拡大

 

EUでは「サステナブルファイナンス開示規則(SFDR)」が導入され、投資家に対し、投資の社会的影響を明確に説明することが求められています。

日本でも企業のESG開示義務が拡大しており、インパクト投資の重要性が増しています。

EU:「サステナブルファイナンス開示規則(SFDR)」の導入により、投資家は投資の社会的影響を明確に説明する義務が発生。

日本:2022年から上場企業のESG開示義務が強化され、企業の持続可能性に関する透明性が求められている。

これにより、インパクト投資が投資家にとってより信頼できる選択肢となっています。

 

インパクト投資のメリット・デメリット

 

インパクト投資を始めるメリットとデメリットについて考察してみましょう。

 

メリット

 

・社会的・環境的な課題解決に貢献できる。

・長期的な成長が見込める(持続可能なビジネスモデル)
・投資家のブランド価値や評判向上に寄与。
・新たな市場やビジネスチャンスの創出。

・投資先のテーマが豊富にある。

 

デメリット

 

・短期的なリターンが期待しにくい。

・インパクトの測定・評価が難しい。
・投資対象が限定される(市場の流動性が低い)
・一般的な投資よりも高いリスクが伴う可能性。

・インパクト企業が少ない。

 

特に「インパクトの測定が難しい」点は課題とされています。しかし、近年はAIやデータ分析技術の進化により、定量的な評価が進んでいるのも事実です。

 

まとめ

 

インパクト投資は社会的・環境的な課題解決と、経済的リターンを両立させる新しい投資方法です。

SDGsの推進や規制の強化・投資家意識の変化により、今後もインパクト投資は成長を続けると考えられます。投資を通じて社会に貢献しつつ、長期的なリターンを得る手段として、インパクト投資の可能性に注目してみてはいかがでしょうか?

いいね