日経平均株価(日経225)連動の投資信託って?

資産形成をする上で多くの方が購入を検討するのが投資信託。
一口に投資信託といっても、商品ごとにどんな対象にどのような投資をするのかが変わってくるため、どんな投資信託を買えばいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで投資初心者の方に人気なのが「日経225連動型の投資信託」です。
日経225と連動する投資信託について
日経225と連動する投資信託の特徴は、日本国内の有名な指数である「日経225」に連動するように運用されるというものです。
そのため、日経225と連動して同じ動きをするような投資信託を購入することで、日本を代表する企業の株式に簡単に分散投資できるのが魅力となっています。
投資信託自体は購入手数料や換金時の手数料(≒信託財産留保額)、信託報酬などのコストがかかるのが一般的です。
しかし、日経225と連動するような投資信託だと運用コストが少なくて済むため、諸手数料や信託報酬などの投資家側が支払うコストも低く抑えられるといった特徴があります。
ものによっては、購入時の手数料が発生しないようなものもありますので、無駄なコストを支払いたくないという方にもおすすめだと言えるでしょう。
日経225と連動する主な投資信託としては、以下のような商品が挙げられます。
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
- eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
- 日経225 インデックスe
- iFree 日経225インデックス
- たわらノーロード 日経225
- SMT 日経225インデックス・オープン
- iシェアーズ 国内株式インデックス・ファンド
- 野村インデックスファンド・日経225(Funds-i日経225)
- eMAXIS日経225インデックス
- PayPay投信 日経225インデックス
注意しなければならないのは、金融機関ごとに販売している商品が異なるということです。
ご存知の方も多いかと思われますが、改めて日経225とは。
日経225とは日経平均株価とも呼ばれ、日本経済新聞社が発表している日本の株式市場の値動きを示す株価指数のことを言います。
数ある株価指数の中でも非常に注目されている指数となっているため、経済に明るくない方でもニュース番組や新聞でこの単語を目にしたことがあるでしょう。
東証プライム市場(旧:東証一部)に上場している大手企業のうち、代表的な225社の銘柄をもとに計算されており、投資信託や先物取引の商品に利用されているだけでなく、日本の経済動向を測る指標としても活用されています。
日経225として選出される銘柄は、定期的に見直しがかかっているのも大きな特徴。
そのため、日経225に連動する投資信託を購入しておくだけで効率的な分散投資が可能になるのです。
投資信託は通常、その投資対象に応じて成果が変わってきます。そのため、日経225に連動する投資信託商品は、どれもほぼ同じ値動きになるといった特徴を持ちます。
このことを踏まえると、日経225に連動する投資信託を選ぶ際は、実際に支払うことになるコストや、純資産総額を比較検討することが重要になることが分かるのではないでしょうか。